八八艦隊

アメリカを仮想敵国とする戦艦八隻、巡洋艦八隻を主力とする日本海軍の建艦計画。1907年(明治40)策定の「帝国国防方針」に基づく海軍の国防所要兵力で八八艦隊の方針が決定された。

計画完成には膨大な費用を要するため、日露戦後の財政困難により段階的な実現がはかられたが、1913年のシーメンス事件で頓挫し、ようやく1917年八四艦隊案、1918年八六艦隊案の予算が議会で成立し、1920年原敬内閣のもとで八八艦隊の全面実現(〈長門・陸奥・加賀・土佐・紀伊・尾張・第11・12号戦艦〉と〈天城・赤城・高雄・愛宕(あたご)・第8~11号巡洋戦艦〉)をめざす予算が実現した。

1927年完成の予定であったが、1921年ワシントン海軍軍縮(日本の保有を戦艦6隻・巡洋戦艦4隻と規定)の締結により計画は変更となり、戦艦は長門・陸奥と、のちに航空母艦に転換された赤城・加賀の四隻がつくられただけで終わった。

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ