古 墳 時 代 |
|
|
|
1世紀 |
|
| 57年 |
奴の国王が後漢の光武帝に遣使
|
| 2世紀 |
|
| 107年 |
倭国王の帥升が生口160人を後漢の安帝に献上
|
| 3世紀 |
|
| 220年 |
後漢滅亡→三国時代(魏・呉・蜀) |
| 倭100余国→30ヶ国くらいに(邪馬台国) |
| 239年 |
卑弥呼が帯方郡を通じ魏(洛陽)に朝貢→「親魏倭王」の称号と鏡もらう |
| 266年 |
壱与が西晋(265~316)に朝貢 |
| 4世紀 |
|
| 313年 |
楽浪郡滅亡←高句麗の南下 →日本に鉄入らなくなる |
| 372年 |
百済から七支刀がもたらされる
|
| 391年 |
朝鮮出兵(辛卯の年) |
| 5世紀 |
|
| 471年 |
辛亥年(稲荷山古墳鉄剣) |
| 478年 |
順帝の昇明二年(倭王武の上表文)←六国諸軍事安東大将軍のやつ |
| 6世紀 |
|
| 507年 |
- |
継体 (507~531) |
| 継体天皇(大伴金村が擁立) |
| 512年 |
任那四県割譲 |
| 513年 |
百済の五経博士が儒教伝える
|
| 522年 |
仏教私伝(司馬達等の来日)
|
| 527年 |
磐井の乱
|
| 531年 |
- |
安閑 (531~535) |
| - |
| 535年 |
- |
宣化 (535~539) |
| - |
| 538年 |
百済の聖明王から仏教公伝(戊午説)
|
| 539年 |
- |
欽明 (539~571) |
| 欽明天皇(蘇我稲目が擁立) |
| 540年 |
大伴金村失脚 |
| 552年 |
仏教公伝(壬申説『日本書紀』) |
| 562年 |
伽耶諸国滅亡⇨新羅が併合 |
| 571年 |
- |
敏達 (572~585) |
| 572年 |
- |
| 581年 |
隋建国 [首都は長安(現在の西安市)] |
| 585年 |
- |
用明 (585~587) |
| - |
| 587年 |
丁未の乱
|
崇峻 (587~592)
|
| 崇峻天皇(蘇我馬子が擁立) |
| 589年 |
隋が南北朝統一 |
| 592年 |
崇峻天皇暗殺(東漢直駒) |
飛 鳥 時 代
5 9 2 | 7 1 0 |
推古 (592~628) |
| 推古天皇が豊浦宮で即位 |
| 593年 |
厩戸王が摂政に就任 |
|
四天王寺創建
|
| 594年 |
仏教興隆の詔 |
| 595年 |
高句麗僧恵慈の来朝 |
| 596年 |
飛鳥寺(法興寺)創建
|
| 600年 |
遣隋使(第一回) |
| 7世紀 |
|
| 601年 |
斑鳩宮造営 |
| 602年 |
百済僧観勒来朝(暦本・天文地理などの書を伝える) |
| 603年 |
小墾田宮遷宮
|
| 冠位十二階(天皇・蘇我氏は適用外) |
| 604年 |
憲法十七条 |
| 607年 |
遣隋使(第二回)⇦小野妹子・日出処の天子… |
| 法隆寺 |
| 608年 |
小野妹子帰国(with裴世清) |
| 遣隋使(第三回)⇦小野妹子・僧旻・高向玄理・南淵請安 |
| 610年 |
高句麗僧曇徴来朝(紙・墨・絵の具の製法を伝える) |
| 614年 |
遣隋使(第四回)⇦犬上御田鍬 |
| 615年 |
恵慈が帰国(三経義疏をもって) |
| 618年 |
唐建国(隋滅亡) |
| 620年 |
『天皇記』『国記』の成立⇦乙巳の変で焼失(by蘇我蝦夷) |
| 622年 |
厩戸王(没) |
| 天寿国繍帳(橘大郎女) |
| 628年 |
- |
舒明 (629~641) |
| 629年 |
舒明天皇 |
| 630年 |
遣唐使(第一回)⇦大使犬上御田鍬・薬師恵日 (計19回派遣) |
| 飛鳥岡本宮遷宮 |
| 632年 |
僧旻が帰国 |
| 636年 |
田中宮遷宮 |
| 640年 |
高向玄理・南淵請安が帰国 |
| 舒明天皇が伊予行幸からの帰路、厩坂宮に滞在 |
| 百済宮遷宮 |
| 641年 |
- |
皇極 (642~645)
|
| 642年 |
皇極天皇 |
| 643年 |
飛鳥板蓋宮遷宮
|
|
山背大兄王一族が自殺
|
大化 (645~650) |
| 645年 |
乙巳の変
|
孝徳 (645~654) |
| 孝徳天皇 |
| 大化の改新 |
| 難波長柄豊碕宮遷宮 |
| 高句麗遠征開始⇦唐・新羅連合軍 |
| 646年 |
改新の詔 |
| 大化の薄葬令 |
| 647年 |
渟足柵 |
| 648年 |
磐舟柵 |
| 650年 |
- |
白雉 (650~654) |
| - |
| 654年 |
- |
斉明 (655~661) |
|
| 655年 |
斉明天皇が飛鳥板蓋宮で即位 |
| 飛鳥川原宮 |
| 656年 |
後飛鳥岡本宮遷宮 |
| 658年 |
(~)阿倍比羅夫の蝦夷征討 |
| 660年 |
唐・新羅の同盟 |
| 百済滅亡⇦唐・新羅連合軍 |
| 661年 |
朝倉宮(朝倉橘広庭宮) |
| 斉明天皇(没)[筑紫朝倉宮] |
中大兄皇子 [称制] (661~668) |
| 中大兄皇子称制 |
| 663年 |
白村江の戦⇦唐の水軍に大敗 |
| 664年 |
烽・防人[対馬・壱岐・筑紫など]・水城[太宰府] |
| 甲子の宣(氏上・民部・家部・冠位二十六階) |
| 665年 |
大野城・基肄城の築城
|
| 遣唐使(白村江の戦の敗戦に対応) |
| 667年 |
近江大津宮遷都(飛鳥岡本宮から) |
| 金田城(朝鮮式山城)[対馬] |
| 668年 |
近江令 |
天智 (668~671) |
| 天智天皇 |
| 高句麗滅亡⇦唐・新羅連合軍 |
| 669年 |
中臣鎌足(没)⇨大織冠・藤原姓 |
| 遣唐使(高句麗平定の祝賀を述べる) |
| 670年 |
庚午年籍(永久保存・日本書紀に記述なし) |
| 唐・新羅戦争(~676) |
| 法隆寺消失 |
| 671年 |
大友皇子が太政大臣 |
| 天智天皇(没) |
弘文 (671~672) |
| - |
| 672年 |
壬申の乱 |
|
| 飛鳥浄御原宮造営 |
| 673年 |
- |
天武 (673~686) |
| 天武天皇 |
| 675年 |
部曲の廃止 |
| 676年 |
新羅が朝鮮半島統一 |
| 681年 |
律令編纂開始 |
| 683年 |
富本銭(天武12年の詔) |
| 684年 |
八色の姓 |
朱鳥 (686) |
| 686年 |
天武天皇(没) |
鸕野讚良皇后 [称制] (686~690) |
| 鸕野讚良皇女称制 |
| 大津皇子の変 |
|
| 689年 |
飛鳥浄御原令施行 |
| 草壁皇子(没) |
持統 (690~697) |
| 690年 |
持統天皇 |
| 庚寅年籍(初の班田台帳) |
| 694年 |
藤原京遷都 |
| 697年 |
- |
文武 (697~707) |
| 文武天皇 |
| 698年 |
渤海建国
|
大宝 (701~704) |
| 8世紀 |
|
| 701年 |
大宝律令制定(刑部親王・藤原不比等) |
| 702年 |
大宝律令施行(評⇨郡) |
| 班田収授法 |
| 大宝の遣唐使(大使粟田真人・山上憶良ら)⇦33年ぶり・「日本」号の使用 |
| 704年 |
- |
慶雲 (704~708) |
| - |
| 706年 |
租二束二把⇨一束五把 |
| 707年 |
- |
元明 (707~715) |
| 元明天皇 |
| 708年 |
武蔵国秩父郡の銅が献上される |
和銅 (708~715) |
|
和同開珎の鋳造・発行
|
| 709年 |
私鋳銭の禁止 |
| 710年 |
- |
奈 良 時 代
7 1 0 | 7 9 4 |
| 平城京遷都(唐の長安城をモデル) |
| 711年 |
蓄銭叙位令 |
| 712年 |
古事記(~推古天皇)⇦稗田阿礼・太安万侶 |
| 出羽国設置 |
| 713年 |
風土記 |
| 大隅国設置 |
| 715年 |
- |
元正 (715~724) |
霊亀 (715~717) |
| 元正天皇 |
| ~里⇨郷、土断の法 |
| 717年 |
遣唐使(玄昉・吉備真備・阿倍仲麻呂←阿倍比羅夫の孫・唐名を朝衡/晁衡・科挙に合格・玄宗皇帝に仕える・日本への帰国を果たせず唐で客死) |
養老 (717~724) |
| - |
| 718年 |
養老律令制定 |
| 720年 |
『日本書紀』成立
|
| 藤原不比等(没)⇨長屋王政権 |
| 隼人の反乱(大伴旅人が鎮圧) |
| 722年 |
百万町歩開墾計画 |
| 723年 |
三世一身の法(養老七年の格) |
| 724年 |
- |
聖武 (724~749) |
神亀 (724~729) |
聖武天皇 ⇨「宮子」尊称問題 |
| 多賀城設置(陸奥国府・鎮守府)⇦大野東人[1978年 漆紙文書の発見] |
| 727年 |
渤海使来日 |
| 729年 |
長屋王の変⇨藤原四子政権⇨光明子の立后 |
天平 (729~749) |
| - |
| 733年 |
秋田城設置 |
| 737年 |
藤原四子が天然痘で死没⇨橘諸兄政権(吉備真備・玄昉を登用) |
| 740年 |
藤原広嗣の乱
|
|
恭仁京遷都
|
| 741年 |
国分寺建立の詔
|
| 743年 |
墾田永年私財法(天平十五年の格) |
|
大仏(盧舎那仏)造立の詔
|
| 744年 |
難波宮遷都 |
| 紫香楽宮遷都 |
| 745年 |
平城京還都 |
| 玄昉左遷(筑紫観世音寺) |
| 東大寺で大仏造立開始(仏師国中公麻呂らの指揮)→財政の悪化・農民の負担増 |
| 行基が大僧正 |
| 749年 |
陸奥国(黄金山産金遺跡)の金が献上される←日本最初の金産出 |
天平感宝 (749) |
| - |
孝謙 (749~758) |
天平勝宝 (749~757) |
| 孝謙天皇 |
| 藤原仲麻呂が大納言兼紫微令⇨藤原仲麻呂政権 |
| 750年 |
吉備真備左遷(筑前守) |
| 751年 |
『懐風藻』成立 |
| 752年 |
大仏開眼供養
|
|
遣唐使(大使藤原清河・副使大伴古麻呂・副使吉備真備)
|
| 753年 |
遣唐使が長安で新羅と席次争い
|
| - |
| 754年 |
鑑真来朝
|
| 755年 |
安史の乱(~763) |
| 756年 |
聖武太上天皇(没) |
| 757年 |
養老律令施行 |
|
橘奈良麻呂の変
|
天平宝字 (757~765) |
| 大仏の仕上げ完成(光背の完成は771年) |
| 758年 |
- |
淳仁 (758~764)
|
淳仁天皇 ⇨恵美押勝の賜姓・官職の唐風改称 |
| 759年 |
遣唐使(藤原清河を迎えるため・小規模←安史の乱の影響で果たせず) |
| 新羅征討計画 |
|
『万葉集』成立
|
| 760年 |
光明皇太后(没) |
| 万年通宝、開基勝宝(金貨・皇朝十二銭でない) |
| 764年 |
恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱
|
称徳 (764~770) |
| 称徳天皇(出家のまま即位)⇨道鏡政権 |
|
百万塔陀羅尼制作
|
| 765年 |
加墾禁止令(寺社を除き一切の墾田私有を禁止) |
天平神護 (765~767) |
| 道鏡が太政大臣禅師 |
| 766年 |
道鏡が法王(天皇に準じる身分) |
| 吉備真備が右大臣 |
| 767年 |
- |
神護景雲 (767~770) |
| - |
| 769年 |
宇佐八幡宮神託事件
|
| 770年 |
称徳天皇(没) |
光仁 (770~781) |
宝亀 (770~781) |
光仁天皇(62歳) ⇨道鏡左遷(下野国薬師寺) |
| 772年 |
無制限私財法 |
| 他戸親王を廃太子⇦藤原百川の陰謀? |
| 777年 |
遣唐使 |
| 780年 |
伊治呰麻呂の乱 |
| 781年 |
- |
天応 (781~782) |
| - |
桓武 (781~806)
|
| 桓武天皇 |
| 782年 |
- |
延暦 (782~806) |
| - |
| 784年 |
長岡京遷都
|
| 785年 |
藤原種継暗殺事件
|
| 788年 |
延暦寺創建 |
| 789年 |
紀古佐美の遠征[衣川で敗退] |
| 792年 |
健児の制←軍団制の廃止に伴い設置 |
| 794年 |
- |
平 安 時 代
7 9 4 | 1 1 8 5 |
|
平安京遷都
|
| 795年 |
公出挙5割⇨3割・雑徭60日⇨30日 |
| 797年 |
勘解由使 |
| 坂上田村麻呂の遠征(阿弖流為) |
|
『続日本紀』成立
|
| 9世紀 |
|
| 801年 |
班田励行(6年1班⇨12年1班)[一紀一班] |
| 802年 |
胆沢城(多賀城から鎮守府を移す) |
| 803年 |
志波城 |
| 804年 |
遣唐(留学生橘逸勢・最澄・空海ら) |
| 805年 |
最澄が唐から帰国 |
|
徳政相論
|
| 806年 |
- |
平城 (806~809)
|
| 平城天皇 |
大同 (806~810) |
| 空海が唐から帰国←長安青龍寺の恵果に約半年間師事 |
| 809年 |
- |
嵯峨 (809~823)
|
| 嵯峨天皇 |
| 810年 |
薬子の変(平城太上天皇の変)←空海が嵯峨天皇につき祈祷 |
|
蔵人頭設置(藤原冬嗣・巨勢野足)
|
弘仁 (810~824) |
| - |
| 811年 |
文室綿麻呂の遠征(最後の蝦夷征討) |
| 814年 |
『凌雲集』成立 |
| 816年 |
検非違使 |
| 金剛峯寺創建 |
| 818年 |
『文華秀麗集』成立 |
| 820年 |
弘仁格式 |
| 821年 |
空海が讃岐国満濃池の改修を指揮←日本最古かつ最大の灌漑用ため池 |
| 823年 |
嵯峨天皇が空海に東寺を下賜 |
| 公営田[太宰府] |
淳和 (823~833)
|
| 淳和天皇 |
| 824年 |
- |
天長 (824~834) |
| - |
| 827年 |
『経国集』成立 |
| 828年 |
空海が綜芸種智院を開設 |
| 833年 |
令義解 |
仁明 (833~850) |
| 仁明天皇 |
| 834年 |
- |
承和 (834~848) |
| - |
| 838年 |
最後の遣唐使(円仁『入唐求法巡礼行記』)
|
| 840年 |
『日本後紀』成立
|
| 842年 |
承和の変⇨恒貞親王廃太子&伴健岑・橘逸勢ら流罪 |
| 848年 |
- |
嘉祥 (848~851) |
| - |
| 850年 |
- |
文徳 (850~858) |
| 文徳天皇 |
| 851年 |
- |
仁寿 (851~854) |
| - |
| 853年 |
円珍が入唐(遣唐使ではない) |
| 854年 |
- |
斎衡 (854~857) |
| - |
| 857年 |
藤原良房が太政大臣 |
天安 (857~859) |
| - |
| 858年 |
- |
清和 (858~876)
|
清和天皇 ⇨藤原良房が事実上の摂政 |
| 859年 |
- |
貞観 (859~877) |
| - |
| 866年 |
応天門の変 ⇨事件後に藤原良房が正式に摂政に就任
|
| 869年 |
『続日本後紀』成立
|
| 貞観格 |
| 871年 |
貞観式 |
| 872年 |
藤原良房(没) |
| 875年 |
黄巣の乱(~884) |
| 876年 |
- |
陽成 (876~884)
|
| 陽成天皇(幼少のため即位にともない藤原基経が摂政に就任) |
| 877年 |
- |
元慶 (877~885) |
| - |
| 879年 |
『日本文徳天皇実録』成立
|
| 元慶官田[畿内] |
| 880年 |
藤原基経が太政大臣に就任 |
| 884年 |
- |
光孝 (884~887) |
光孝天皇(55歳) ⇨藤原基経が事実上の関白 |
| 885年 |
- |
仁和 (885~889) |
| - |
| 887年 |
- |
宇多 (887~897) |
| 宇多天皇(寛平の治) |
| 888年 |
(887~)阿衡の紛議⇨橘広相を処罰⇨藤原基経が関白 |
| 889年 |
- |
寛平 (889~898) |
| - |
| 891年 |
藤原基経(没)⇨菅原道真が蔵人頭 |
| 894年 |
遣唐使廃止(菅原道真の建議←自身が遣唐大使に任じられたため) |
| 897年 |
- |
醍醐 (897~930) |
| 醍醐天皇⇦『寛平御遺誡』(宇多天皇) |
| 898年 |
- |
昌泰 (898~901) |
| - |
| 10世紀 |
|
| 901年 |
昌泰の変
|
延喜 (901~923) |
|
『日本三代実録』成立
|
| 902年 |
延喜の荘園整理令
|
| 最後の班田実施 |
| 905年 |
『古今和歌集』成立(紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑の撰) |
| 907年 |
延喜格 |
| 唐の滅亡→五代十国 |
| 909年 |
藤原時平(没) |
| 914年 |
意見封事十二箇条(三善清行) |
| 916年 |
遼(契丹)建国 |
| 918年 |
高麗建国 |
| 923年 |
- |
延長 (923~931) |
| - |
| 926年 |
渤海滅亡(遼の侵入) |
| 927年 |
延喜式 |
| 930年 |
- |
朱雀 (930~946) |
| 朱雀天皇(藤原忠平が摂政⇦天皇幼少のため) |
| 931年 |
- |
承平 (931~938) |
| - |
| 935年 |
平将門の乱(~40年)
|
| 新羅滅亡 |
| 936年 |
藤原忠平が太政大臣 |
| 高麗が朝鮮半島統一 |
| 938年 |
- |
天慶 (938~947) |
| - |
| 939年 |
藤原純友の乱(~41年)
|
| 941年 |
藤原忠平が関白 |
| 946年 |
- |
村上 (946~967) |
| 村上天皇 |
| 947年 |
「契丹」→「遼」に国号を改める(983年に契丹に戻す・1066年に遼に戻す) |
天暦 (947~957) |
| - |
| 949年 |
藤原忠平(没)⇨摂関置かず |
| 957年 |
- |
天徳 (957~961) |
| - |
| 958年 |
乾元大宝の鋳造・発行
|
| 960年 |
北宋建国 |
| 961年 |
- |
応和 (961~964) |
| - |
| 964年 |
- |
康保 (964~968) |
| - |
| 967年 |
- |
冷泉 (967~969) |
| 冷泉天皇(藤原実頼が関白) |
| 968年 |
- |
安和 (968~970) |
| - |
| 969年 |
安和の変⇨摂関常置へ |
円融 (969~984) |
| 円融天皇 |
| 970年 |
藤原実頼(没) |
天禄 (970~973) |
| - |
| 973年 |
- |
天延 (973~976) |
| - |
| 976年 |
- |
貞元 (976~978) |
| - |
| 978年 |
- |
天元 (978~983) |
| - |
| 979年 |
宋が中国統一 |
| 983年 |
- |
永観 (983~985) |
| 奝然が入宋(東大寺三論宗の僧/大蔵経・清涼寺釈迦如来像もたらす) |
| 984年 |
- |
花山 (984~986) |
| - |
| 985年 |
- |
寛和 (985~987) |
| 『往生要集』成立(源信の仏教書) |
| 986年 |
- |
一条 (986~1011) |
| - |
| 987年 |
- |
永延 (987~989) |
| - |
| 988年 |
尾張国郡司百姓等解(国司の藤原元命が訴えられる) |
| 989年 |
- |
永祚 (989~990) |
| - |
| 990年 |
- |
正暦 (990~995) |
| - |
| 995年 |
藤原道長が内覧⇨右大臣⇨氏長者 |
長徳 (995~999) |
| - |
| 996年 |
藤原道長が左大臣 |
| 999年 |
- |
長保 (999~1004) |
| - |
| 11世紀 |
|
| 1004年 |
- |
寛弘 (1004~1012) |
| - |
| 1011年 |
- |
三条 (1011~1016) |
| - |
| 1012年 |
- |
長和 (1012~1017) |
| - |
| 1013年 |
藤原公任『和漢朗詠集』成立 |
| 1016年 |
藤原道長が摂政 |
後一条 (1016~1036) |
| - |
| 1017年 |
藤原道長が太政大臣⇨摂政と氏長者を藤原頼通に譲る |
寛仁 (1017~1021) |
| - |
| 1018年 |
藤原威子が後一条天皇の中宮 |
| 1019年 |
刀伊(遼支配下の女真族)の入寇(太宰権帥・藤原家隆[伊周の弟]が撃退)、藤原道長出家、藤原頼通が関白 |
| 1021年 |
- |
治安 (1021~1024) |
| - |
| 1022年 |
法成寺造営 |
| 1024年 |
- |
万寿 (1024~1028) |
| - |
| 1027年 |
藤原道長(没) |
| 1028年 |
- |
長元 (1028~1037) |
| 平忠常の乱(~1031年)[房総半島]⇦甲斐守・源頼信が追討使(源氏東国進出の契機) |
| 1036年 |
- |
後朱雀 (1036~1045) |
| - |
| 1037年 |
- |
長暦 (1037~1040) |
| - |
| 1040年 |
- |
長久 (1040~1044) |
| 長久の荘園整理令 |
| 1044年 |
- |
寛徳 (1044~1046) |
| - |
| 1045年 |
- |
後冷泉 (1045~1068) |
| 寛徳の荘園整理令 |
| 1046年 |
- |
永承 (1046~1053) |
| - |
| 1051年 |
前九年の役(~62年) |
| 1052年 |
末法元年(末法の世に突入) |
| 1053年 |
平等院鳳凰堂造営 |
天喜 (1053~1058) |
| - |
| 1058年 |
- |
康平 (1058~1065) |
| - |
| 1065年 |
- |
治暦 (1065~1069) |
| - |
| 1068年 |
- |
後三条 (1068~1072) |
後三条天皇 ⇨藤原頼通は宇治に閉居 |
| 1069年 |
- |
延久 (1069~1074) |
| 延久の荘園整理令・記録荘園券契所 |
| 1072年 |
- |
白河 (1072~1086) |
| 白河天皇 |
| 1074年 |
藤原頼通(没) |
承保 (1074~1077) |
| - |
| 1077年 |
- |
承暦 (1077~1081) |
|
法勝寺建立
|
| 1081年 |
- |
永保 (1081~1084) |
| - |
| 1083年 |
後三年の役(~87年) |
| 1084年 |
- |
応徳 (1084~1087) |
| - |
| 1086年 |
- |
堀河 (1086~1107) |
堀河天皇 ⇨白河上皇の院政開始 |
| 1087年 |
- |
寛治 (1087~1094) |
| - |
| 1094年 |
- |
嘉保 (1094~1096) |
| - |
| 1096年 |
- |
永長 (1096~1097) |
| - |
| 1097年 |
- |
承徳 (1097~1099) |
| - |
| 1099年 |
- |
康和 (1099~1104) |
| - |
| 12世紀 |
|
| 1104年 |
- |
長治 (1104~1106) |
| - |
| 1106年 |
- |
嘉承 (1106~1108) |
| - |
| 1107年 |
- |
鳥羽 (1107~1123) |
| 鳥羽天皇 |
| 源義親の乱(~1108年)[出雲](源義家の子)⇦平正盛が鎮圧(平氏西国進出の契機) |
| 1108年 |
- |
天仁 (1108~1110) |
| - |
| 1110年 |
- |
天永 (1110~1113) |
| - |
| 1113年 |
- |
永久 (1113~1118) |
| - |
| 1115年 |
金建国(遼支配下の女真族が独立) |
| 1118年 |
- |
元永 (1118~1120) |
| - |
| 1120年 |
- |
保安 (1120~1124) |
| - |
| 1123年 |
- |
崇徳 (1123~1141) |
| 崇徳天皇 |
| 1124年 |
- |
天治 (1124~1126) |
| 中尊寺金色堂建立(藤原清衡) |
| 1125年 |
遼の滅亡⇦金の侵入 |
| 1126年 |
- |
大治 (1126~1131) |
| - |
| 1127年 |
南宋建国(北宋滅亡⇦金の侵入) |
| 1129年 |
白河上皇(没)⇨鳥羽の院政開始、瀬戸内海の海賊討伐(平忠盛) |
| 1131年 |
- |
天承 (1131~1132) |
| - |
| 1132年 |
- |
長承 (1132~1135) |
| - |
| 1135年 |
- |
保延 (1135~1141) |
| - |
| 1141年 |
- |
永治 (1141~1142) |
| - |
近衛 (1141~1155) |
| 近衛天皇 |
| 1142年 |
- |
康治 (1142~1144) |
| - |
| 1144年 |
- |
天養 (1144~1145) |
| - |
| 1145年 |
- |
久安 (1145~1151) |
| - |
| 1151年 |
- |
仁平 (1151~1154) |
| - |
| 1154年 |
- |
久寿 (1154~1156) |
| - |
| 1155年 |
- |
後白河 (1155~1158)
|
| 後白河天皇 |
| 1156年 |
- |
保元 (1156~1159) |
鳥羽法皇(没) ⇨保元の乱
|
| 1158年 |
- |
二条 (1158~1165) |
| 後白河の院政開始 |
| 1159年 |
- |
平治 (1159~1160) |
|
平治の乱
|
| 1160年 |
- |
永暦 (1160~1161) |
| 願成寺白水阿弥陀堂建立(福島県) |
| 1161年 |
- |
応保 (1161~1163) |
| - |
| 1163年 |
- |
長寛 (1163~1165) |
| - |
| 1164年 |
安芸国厳島神社に平家納経奉納
|
|
蓮華王院創建
|
| 1165年 |
- |
永万 (1165~1166) |
| - |
六条 (1165~1168) |
| - |
| 1166年 |
- |
仁安 (1166~1169) |
| - |
| 1167年 |
平清盛が太政大臣 |
| 1168年 |
- |
高倉 (1168~1180) |
| 高倉天皇 |
| 1169年 |
- |
嘉応 (1169~1171) |
| - |
| 1171年 |
- |
承安 (1171~1175) |
| 平徳子が入内(72年に中宮) |
| 1173年 |
大輪田泊修築
|
| 1175年 |
- |
安元 (1175~1177) |
| - |
| 1177年 |
鹿ケ谷の陰謀
|
治承 (1177~1181) |
| - |
| 1179年 |
治承三年の政変
|
| 1180年 |
- |
安徳 (1180~1185) |
| 安徳天皇 |
| 以仁王の令旨⇨源頼政(77歳)が宇治平等院で敗死 |
| 福原京遷都(6月) |
| 源頼朝が挙兵(伊豆)⇨石橋山の戦い(梶原景時が頼朝救う)⇨富士川の戦い(源範頼・義経が参加) |
| 源義仲が挙兵(信濃)→北陸道を西上 |
| 侍所設置(別当・和田義盛) |
| 平安京還都(11月) |
| 平重衡が南都焼き討ち |
| 1181年 |
平清盛(没) |
養和 (1181~1182) |
| (~82年)養和の飢饉(特に西日本・『方丈記』に記述)→平氏に打撃 |
| 1182年 |
- |
寿永 (1182~1185) |
| - |
| 1183年 |
砺波山(倶利伽羅峠)の戦い(平維盛を破る) |
| 源義仲入京 |
|
|
| 寿永二年十月宣旨(源頼朝に東国支配権承認) |
| 1184年 |
源範頼・源義経が義仲追討 |
| 一ノ谷の戦い |
|
元暦 (1184~1185) |
| 公文所(後に政所)・問注所(執事・三善康信)設置 |
| 1185年 |
屋島の戦い |
| 壇ノ浦の戦い |
後鳥羽 (1183~1198)
|
文治 (1185~1190) |
| - |
鎌 倉 時 代
1 1 8 5 | 1 3 3 3 |
| 文治の勅許(守護・地頭設置・大江広元の建議・北条時政の要請) |
| 京都守護・鎮西奉行設置 |
| 1188年 |
『千載和歌集』成立
|
| 1189年 |
奥州藤原氏滅亡(藤原泰衡) |
| 奥州総奉行設置 |
| 1190年 |
源頼朝が従二位・右近衛大将→すぐ辞職 |
建久 (1190~1199) |
| - |
| 1191年 |
政所(元公文所)設置(別当・大江広元) |
| 1192年 |
後白河法皇(没) |
源頼朝 (1192~1199)
|
| 源頼朝が征夷大将軍(後鳥羽) |
| 1198年 |
- |
土御門 (1198~1210) |
| 『選択本願念仏集』成立(九条兼実の要請/法然が撰述) |
| 1199年 |
源頼朝(没)→源頼家が左中将・第二代鎌倉殿→頼家の親裁停止→十三人合議制 |
|
| - |
正治 (1199~1201) |
| 東大寺南大門再建(金剛力士立像は1203年) |
| 1200年 |
梶原景時の乱 |
| 13世紀 |
|
| 1201年 |
- |
建仁 (1201~1204) |
| - |
| 1202年 |
- |
源頼家 (1202~1203) |
| 源頼家が征夷大将軍 |
| 1203年 |
比企能員の乱 |
源実朝 (1203~1219) |
| 源実朝が征夷大将軍 |
| 源頼家が伊豆国修禅寺に幽閉される |
| 北条時政が執権に就任(政所別当に就任) |
| 1204年 |
源頼家暗殺 |
元久 (1204~1206) |
| - |
| 1205年 |
畠山重忠の乱 |
| 牧ノ方事件→北条政子・義時により時政出家→伊豆に追放 |
| 北条義時が執権(政所別当に就任) |
|
『新古今和歌集』成立
|
| 1206年 |
- |
建永 (1206~1207) |
| - |
| 1207年 |
- |
承元 (1207~1211) |
| - |
| 1210年 |
- |
順徳 (1210~1221) |
| - |
| 1211年 |
- |
建暦 (1211~1213) |
| - |
| 1212年 |
『方丈記』成立 |
| 1213年 |
和田合戦 →北条義時が侍所・政所の別当=執権の地位確立 |
建保 (1213~1219) |
| - |
| 1219年 |
源実朝暗殺
|
|
| - |
承久 (1219~1222) |
| 九条頼経(九条道家の子)が鎌倉下向(2歳) |
| 1220年 |
『愚管抄』成立 |
| 1221年 |
『禁秘抄』成立(順徳天皇の有職故実書) |
仲恭 (1221~1221) |
| 承久の乱(北条泰時・北条時房を京都に派遣) |
後堀河 (1221~1232) |
| 六波羅探題設置(初代長官・北条泰時・北条時房)←もと京都守護 |
| 1222年 |
- |
貞応 (1222~1224) |
| - |
| 1223年 |
新補率法 |
| 1224年 |
伊賀氏の変 |
元仁 (1224~1225) |
| 北条義時(没)←毒殺? |
| 北条泰時が執権 |
| 1225年 |
評定衆・連署(北条時房)設置 |
嘉禄 (1225~1227) |
| 北条政子(没) |
| 大江広元(没) |
| 1226年 |
- |
九条頼経 (1226~1244) |
| 九条頼経が征夷大将軍 |
| 1227年 |
- |
安貞 (1227~1229) |
| - |
| 1229年 |
- |
寛喜 (1229~1232) |
| - |
| 1230年 |
寛喜の飢饉(~31年) |
| 1232年 |
- |
貞永 (1232~1233) |
| 貞永式目 |
四条 (1232~1242) |
| - |
| 1233年 |
- |
天福 (1233~1234) |
| - |
| 1234年 |
金の滅亡(モンゴルの侵入) |
文暦 (1234~1235) |
| - |
| 1235年 |
- |
嘉禎 (1235~1238) |
| - |
| 1238年 |
- |
暦仁 (1238~1239) |
| - |
| 1239年 |
- |
延応 (1239~1240) |
| - |
| 1240年 |
- |
仁治 (1240~1243) |
| - |
| 1242年 |
- |
後嵯峨 (1242~1246) |
| 北条泰時(没)→北条経時が執権 |
| 1243年 |
- |
寛元 (1243~1247) |
| - |
| 1244年 |
- |
九条頼嗣 (1244~1252) |
| 九条頼嗣が征夷大将軍 |
| 1246年 |
北条時頼が執権 |
後深草 (1246~1259) |
宮騒動 →九条頼経を京都に追放 |
| 1247年 |
- |
宝治 (1247~1249) |
| 宝治合戦(三浦泰村・光村を滅ぼす) |
| 1249年 |
引付衆設置 |
建長 (1249~1256) |
| - |
| 1252年 |
- |
|
| - |
宗尊親王 (1252~1266) |
| 宗尊親王が征夷大将軍(後嵯峨天皇の子) |
| 1253年 |
建長寺建立(蘭渓道隆) |
| 1256年 |
北条長時が執権 →北条時頼の得宗専制 |
康元 (1256~1257) |
| - |
| 1257年 |
- |
正嘉 (1257~1259) |
| - |
| 1259年 |
- |
正元 (1259~1260) |
| - |
亀山 (1259~1274) |
| - |
| 1260年 |
日蓮が『立正安国論』を幕府に上呈 |
文応 (1260~1261) |
| - |
| 1261年 |
- |
弘長 (1261~1264) |
| - |
| 1263年 |
北条時頼(没) |
| 1264年 |
執権北条長時(没)→北条政村(一門の長老)が執権 |
文永 (1264~1275) |
| - |
| 1266年 |
- |
惟康親王 (1266~1289) |
| - |
| 1268年 |
蒙古使が来日 |
| 北条時宗が執権 |
| 1269年 |
元が国書送付 |
| 1271年 |
元王朝の成立[首都は大都(現在の北京)] |
| 1273年 |
三別抄の乱を鎮圧→モンゴルが高麗征服完了 |
| 1274年 |
- |
後宇多 (1274~1287) |
| 文永の役(cf.『蒙古襲来絵巻』) |
| 1275年 |
紀伊国阿氐河荘民の訴状(地頭・湯浅宗親を荘園領主に提訴) |
建治 (1275~1278) |
| 杜世忠ら元使一行を竜ノ口で斬首 |
| 金沢文庫創設 |
| 1276年 |
異国警固番役の強化 |
| 1278年 |
- |
弘安 (1278~1288) |
| - |
| 1279年 |
南宋の滅亡(元の侵入) |
| 1281年 |
弘安の役 |
| 1282年 |
円覚寺建立(無学祖元) |
| 1284年 |
北条時宗(没)→北条貞時が執権 |
| 1285年 |
霜月騒動(安達泰盛の乱)←平頼綱 |
| 1287年 |
- |
伏見 (1287~1298) |
| - |
| 1288年 |
- |
正応 (1288~1293) |
| - |
| 1289年 |
- |
|
| - |
久明親王 (1289~1308) |
| - |
| 1293年 |
平禅門の乱 |
永仁 (1293~1299) |
| 鎮西探題設置←もと鎮西奉行 |
| 1297年 |
永仁の徳政令
|
| 1298年 |
- |
後伏見 (1298~1301) |
| - |
| 1299年 |
- |
正安 (1299~1302) |
|
一山一寧が元の国書を持ち勧降使として来日
|
|
『一遍上人絵伝(一遍聖絵)』成立
|
| 14世紀 |
|
| 1301年 |
- |
後二条 (1301~1308) |
| - |
| 1302年 |
- |
乾元 (1302~1303) |
| - |
| 1303年 |
- |
嘉元 (1303~1306) |
| - |
| 1306年 |
- |
徳治 (1306~1308) |
| - |
| 1308年 |
- |
守邦親王 (1308~1333) |
| - |
花園 (1308~1318) |
| - |
延慶 (1308~1311) |
| - |
| 1311年 |
北条貞時(没)→北条高時が得宗 |
応長 (1311~1312) |
|
『松崎天神縁起絵巻』成立
|
| 1312年 |
- |
正和 (1312~1317) |
| - |
| 1316年 |
北条高時が執権 |
| 1317年 |
- |
文保 (1317~1319) |
| 文保の和談 |
| 1318年 |
- |
後醍醐 (1318~1339) |
| 後醍醐天皇 |
| 1319年 |
- |
元応 (1319~1321) |
| - |
| 1320年 |
『類聚神祇本源』成立 |
| 1321年 |
天皇親政開始 |
元亨 (1321~1324) |
| 記録所設置 |
| 1322年 |
『元亨釈書』成立(虎関師錬の著/日本最初の仏教史書/紀伝体/後醍醐天皇に上呈) |
| 1324年 |
- |
正中 (1324~1326) |
| 正中の変 |
| 1325年 |
建長寺船派遣
|
| 1326年 |
- |
嘉暦 (1326~1329) |
| - |
| 1329年 |
- |
元徳 (1329~1332) |
| - |
| 1331年 |
- |
|
|
| 元弘の変 |
|
光厳 (1331~1333) |
| 鎌倉幕府が光厳天皇擁立 |
| 1332年 |
- |
正慶 (1332~1333) |
| - |
| 1333年 |
鎌倉幕府滅亡 |
建 武 の 新 政 |
後醍醐 (1318~1339) |
元弘 (1331~1334) |
|
| - |
護良親王 (1333~1333) |
| - |
|
| - |
| 1334年 |
- |
建武 (1334~1338) |
| 『建武年中行事』成立 |
| 1335年 |
- |
| 中先代の乱→足利直義が護良親王を殺害し成良親王らを連れて鎌倉を逃れる |
成良親王 (1335~1336) |
| 足利尊氏が中先代の乱を鎮圧 |
| 箱根・竹ノ下の戦い |
| 1336年 |
- |
|
| - |
延元 (1336~1340) |
|
|
湊川の戦い
|
|
光明 (1336~1348) |
|
足利尊氏が光明天皇擁立
|
|
| 建武式目制定 |
|
南 北 朝 時 代
1 3 3 6 | 1 3 9 2 |
| 後醍醐天皇が吉野行宮に遷る |
| 1338年 |
- |
足利尊氏 (1338~1358) |
|
足利尊氏が征夷大将軍に就任
|
暦応 (1338~1342) |
| - |
| 安国寺利生塔の建設開始(後醍醐以下の戦没者を弔う/夢窓疎石の勧め) |
| 1339年 |
後醍醐天皇(没) |
後村上 (1339~1368) |
| 『神皇正統記』(常陸国小田城で完成) |
| 1340年 |
『職原抄』(有職故実書) |
興国 (1340~1346) |
| - |
| 1342年 |
- |
康永 (1342~1345) |
| 天竜寺船(夢窓疎石の勧めで将軍足利尊氏が派遣) |
| 1345年 |
- |
貞和 (1345~1350) |
| - |
| 1346年 |
- |
正平 (1346~1370) |
| - |
| 1348年 |
- |
崇光 (1348~1351) |
| - |
| 1350年 |
- |
観応 (1350~1352) |
| 観応の擾乱 |
| 1351年 |
- |
|
| - |
| 1352年 |
観応半済令 |
後光厳 (1352~1371) |
| - |
文和 (1352~1356) |
| - |
| 1356年 |
- |
延文 (1356~1361) |
| 『菟玖波集』成立(完成・準勅撰は翌57年/佐々木道誉の推挙/古代~南北朝時代までの連歌を集大成/連歌の文学的地位を確立) |
| 1358年 |
足利尊氏(没) |
|
| - |
足利義詮 (1358~1367) |
| - |
| 1361年 |
- |
康安 (1361~1362) |
| - |
| 1362年 |
- |
貞治 (1362~1368) |
| - |
| 1367年 |
足利義詮(没) |
|
| - |
| 1368年 |
明建国(朱元璋・洪武帝)→元滅亡 |
応安 (1368~1375) |
| - |
長慶 (1368~1383) |
| 応安半済令 |
足利義満 (1368~1394) |
| 足利義満が征夷大将軍(管領・細川頼之の補佐) |
| 1369年 |
倭寇の禁圧要求を拒否(洪武帝→征西将軍・懐良親王) |
| 1370年 |
- |
建徳 (1370~1372) |
| - |
| 1371年 |
九州探題・今川了俊 |
後円融 (1371~1382) |
| - |
| 1372年 |
征西将軍府を攻撃・九州制圧 |
文中 (1372~1375) |
| 『応安新式』成立 |
| 1375年 |
- |
永和 (1375~1379) |
| - |
天授 (1375~1381) |
| - |
| 1378年 |
花の御所[室町殿]造営(室町を本拠に定める) |
| 1379年 |
- |
康暦 (1379~1381) |
| 春屋妙葩が初代僧録になる |
| 1381年 |
- |
弘和 (1381~1384) |
| - |
永徳 (1381~1384) |
| - |
| 1382年 |
足利義満が左大臣 |
|
| 相国寺創建 |
| 1383年 |
准三后 |
後亀山 (1383~1392) |
| - |
| 1384年 |
- |
至徳 (1384~1387) |
| - |
元中 (1384~1392) |
| - |
| 1386年 |
足利義満が京都五山・鎌倉五山を確定 |
| 1387年 |
- |
嘉慶 (1387~1389) |
| - |
| 1389年 |
- |
康応 (1389~1390) |
| 土岐氏の乱(土岐康行の乱)(~90年) |
| 1390年 |
- |
|
| - |
| 1391年 |
明徳の乱(“六分の一殿”山名氏清) |
| 1392年 |
李氏朝鮮建国(李成桂)→高麗滅亡 |
| 明徳の和約 |
室 町 時 代
1 3 3 6 | 1 5 7 3 |
後小松 (1382~1412) |
明徳 (1390~1394) |
|
南北朝合一
|
| 1394年 |
- |
応永 (1394~1428) |
| - |
足利義持 (1394~1423) |
| 足利義持が征夷大将軍 |
| 足利義満が太政大臣 |
| 1395年 |
足利義満が出家 |
| 1399年 |
応永の乱(大内義弘・今川貞世が結託) |
| 15世紀 |
|
| 1401年 |
祖阿(僧)・肥富(博多商人)を明に派遣(「日本准三后某」の名) |
| 1402年 |
明使来日→「日本国王源道義」として承認・大統暦を下賜 |
| 『難太平記』成立 |
| 1403年 |
永楽帝に「日本国王臣源」の名で朝貢 |
| 1404年 |
勘合を授かる(日明貿易の開始) |
| 1408年 |
足利義満(没) |
| 1411年 |
日明貿易(勘合貿易)中断 |
| 1412年 |
- |
称光 (1412~1428) |
| - |
| 1416年 |
上杉禅秀の乱 |
| 1419年 |
応永の外寇 |
| 1422年 |
『公事根源』成立(1423年?) |
| 1423年 |
- |
足利義量 (1423~1425) |
| 足利義量将軍 |
| 1425年 |
足利義量(没)←酒の飲み過ぎ |
|
| - |
| 1428年 |
足利義持(没) |
正長 (1428~1429) |
| - |
後花園 (1428~1464) |
| 正長の土一揆 |
| 1429年 |
播磨の土一揆 |
足利義教 (1429~1441) |
| 足利義教将軍←宇佐八幡宮で執り行われた籤引きにより将軍に選出 |
永享 (1429~1441) |
| 琉球王国成立(中山王尚巴志が北山・中山・南山を統一) |
| 1430年 |
『申楽談儀』成立(世阿弥の芸談を次男元能が筆録) |
| 1432年 |
日明貿易(勘合貿易)再開 |
| 1438年 |
永享の乱(~39年) |
| 1439年 |
『立正治国論』成立 |
|
足利学校再興
|
| 1440年 |
結城合戦 |
| 1441年 |
- |
嘉吉 (1441~1444) |
| 嘉吉の乱 |
|
| 嘉吉の土一揆→室町幕府による初の徳政令 |
| 1442年 |
- |
足利義勝 (1442~1443) |
| 足利義勝将軍(9歳) |
| 1443年 |
足利義勝(没)←赤痢 |
|
| 嘉吉条約(癸亥約定)←宗貞盛 |
| 1444年 |
- |
文安 (1444~1449) |
| - |
| 1449年 |
- |
足利義政 (1449~1473) |
| 足利義政将軍 |
宝徳 (1449~1452) |
| - |
| 1452年 |
- |
享徳 (1452~1455) |
| - |
| 1454年 |
享徳の乱 |
| 1455年 |
- |
康正 (1455~1457) |
| - |
| 1457年 |
コシャマインの乱(←蠣崎氏が鎮圧) |
長禄 (1457~1460) |
| - |
| 1460年 |
- |
寛正 (1460~1466) |
| - |
| 1464年 |
- |
後土御門 (1464~1500)
|
| - |
| 1466年 |
- |
文正 (1466~1467) |
| - |
| 1467年 |
- |
|
応仁の乱(~1477年)
|
応仁 (1467~1469) |
| - |
| 1469年 |
- |
文明 (1469~1487) |
| - |
| 1470年 |
『善隣国宝記』成立(相国寺僧瑞渓周鳳の著/漢文の外交史/足利義満の朝貢外交を批判) |
| 1472年 |
『花鳥余情』成立 |
| 1473年 |
- |
足利義尚 (1473~1489) |
| 足利義尚将軍(9歳) |
| 1478年 |
山科本願寺創建(完成は83年/周囲に堀と土塁を築き寺内町を形成) |
| 1480年 |
『樵談治要』成立 |
| 1485年 |
山城の国一揆 |
| 1487年 |
- |
長享 (1487~1489) |
| - |
| 1488年 |
『水無瀬三吟百韻』成立←後鳥羽を祀る水無瀬神宮(摂津)に奉納 |
| 加賀の一向一揆(~1580年) |
| 1489年 |
銀閣の上棟(完成は1490年の義政没後) |
|
| - |
延徳 (1489~1492) |
| 今堀地下掟(今堀日吉神社文書・近江国) |
| 1490年 |
足利義政(没) |
足利義材 (1490~1493) |
| - |
| 1492年 |
- |
明応 (1492~1501) |
| - |
| 1493年 |
- |
|
明応の政変(4)
|
|
戦 国 時 代
1 4 9 3 | 1 5 9 0 |
|
| 伊豆討入り(北条早雲が堀越公方の足利茶々丸を襲撃) |
| 1494年 |
- |
足利義澄 (1494~1508) |
| - |
| 1495年 |
『新撰菟玖波集』成立(宗祇らの撰/永享年間以降約60年間の連歌が最も洗練された時期の作を撰集/準勅撰) |
| 1500年 |
- |
|
| - |
後柏原 (1500~1526)
|
| - |
| 16世紀 |
|
| 1501年 |
- |
文亀 (1501~1504) |
| - |
| 1504年 |
- |
永正 (1504~1521) |
| - |
| 1508年 |
- |
|
| - |
足利義稙 (1508~1521) |
| - |
| 1510年 |
三浦の乱 |
| 1518年 |
『閑吟集』成立(小歌の歌謡集) |
| 1521年 |
- |
大永 (1521~1528) |
| - |
足利義晴 (1521~1546) |
| - |
| 1523年 |
寧波の乱→大内氏が勘合貿易独占 |
| 1524年 |
『真如堂縁起絵巻』成立(京都真正極楽寺蔵) |
| 1526年 |
- |
|
| - |
後奈良 (1526~1557)
|
| - |
| 1528年 |
- |
享禄 (1528~1532) |
| - |
| 1532年 |
- |
天文 (1532~1555) |
|
法華一揆
|
| 1536年 |
天文法華の乱
|
| 1543年 |
鉄砲伝来
|
| 1546年 |
- |
足利義輝 (1546~1565) |
| - |
| 1549年 |
キリスト教伝来
|
| 1551年 |
勘合貿易の断絶(大内義隆が陶晴賢に討たれる→大内氏滅亡) |
| 1552年 |
三好長慶 |
| 1553年 |
川中島の戦い(~64年) |
| 1555年 |
- |
弘治 (1555~1558) |
| - |
| 1557年 |
- |
|
| - |
正親町 (1557~1586) |
| - |
| 1558年 |
- |
永禄 (1558~1570) |
| - |
| 1560年 |
田楽狭間の戦い |
| 1561年 |
上杉謙信 |
| 1562年 |
清洲の会盟 |
| 1563年 |
三河の一向一揆 |
| 1565年 |
永禄の変
|
|
| - |
| 1567年 |
美濃の斎藤氏滅ぼす→天下布武(岐阜城) |
| 松永久秀が東大寺焼打ち |
| 1568年 |
- |
足利義栄 (1568~1568) |
| - |
|
| 織田信長が足利義昭を奉じて入京 |
足利義昭 (1568~1588) |
| - |
| 1569年 |
織田信長が撰銭令(京都を中心に畿内で施行) |
|
織田信長が堺を直轄化
|
| 1570年 |
姉川の戦い(近江国) |
元亀 (1570~1573) |
| 石山戦争(~80年) |
| 1571年 |
延暦寺焼き討ち |
| 越前吉崎道場 |
| 1573年 |
室町幕府滅亡(足利義昭を京都から追放) |
|
| - |
天正 (1573~1592) |
| - |
| 1574年 |
伊勢長島の一向一揆 |
| 1575年 |
長篠の戦い
|
| 越前の一向一揆 |
| 1576年 |
安土城 |
| 1577年 |
織田信長が安土城下に楽市令 |
| 1579年 |
安土宗論 |
| 1580年 |
加賀の一向一揆鎮圧 |
| 長崎をイエズス会に寄進(大村純忠)←1588年没収し直轄化 |
| 1581年 |
天目山の戦い |
| 1582年 |
本能寺の変 |
| 山崎の戦い(摂津国・山城国の境) |
| 清洲会議 |
| 天正遣欧使節 |
| 1583年 |
賤ケ岳の戦い(柴田勝家を破る)←近江国 |
| 大坂城の築城開始 |
| 1584年 |
小牧長久手の戦い(家康を臣従させる) |
| イスパニア平戸に来航 |
| 1585年 |
四国平定(長宗我部元親)、紀伊平定(根来・雑賀) |
| 秀吉が関白 |
| 惣無事令(九州) |
| 1586年 |
方広寺創建
|
| 惣無事令(関東・奥羽) |
| 豊臣賜姓 |
後陽成 (1586~1611) |
| 秀吉が太政大臣 |
| 1587年 |
九州平定(島津義久) |
|
バテレン追放令
|
| 北野茶大会 |
| 朝鮮に入貢と明への先導を要求 |
| 1588年 |
- |
|
| 秀吉が長崎を没収し直轄化 |
| 聚楽第行幸(後陽成天皇) |
|
刀狩令・海賊取締令
|
| 1590年 |
小田原攻め、奥州平定(伊達政宗)←全国統一完成 |
安 土 桃 山 時 代
1 5 7 3 | 1 6 0 3 |
| 検地反対一揆(大崎・葛西一揆) |
| 1591年 |
千利休が切腹 |
| 身分統制令 |
| 1592年 |
人掃令(関白豊臣秀次の名で発令) |
文禄 (1592~1596) |
| 文禄の役(壬辰倭乱) |
| 1593年 |
碧蹄館の戦い |
| 1595年 |
豊臣秀次が切腹 |
| 1596年 |
サン・フェリペ号事件
|
慶長 (1596~1615) |
|
二十六聖人殉教
|
| 1597年 |
慶長の役(丁酉倭乱) |
| 1598年 |
豊臣秀吉(没) |
| 1600年 |
リーフデ号事件(オランダ船)[豊後](英人三浦按針・蘭人耶揚子は家康の外交顧問) |
| イギリス東インド会社設立 |
| 関ヶ原の戦い |
| 17世紀 |
|
| 1601年 |
慶長金銀
|
| (~)寺院法度(諸宗諸本山法度) |
| 1602年 |
オランダ東インド会社設立 |
| 1603年 |
- |
江 戸 時 代
1 6 0 3 | 1 8 6 8 |
徳川家康 (1603~1605) |
| 江戸幕府(後陽成天皇) |
| 1604年 |
糸割符制度
|
| 松前氏承認 |
| 1605年 |
- |
徳川秀忠 (1605~1623) |
|
徳川秀忠将軍
|
| 1607年 |
回答兼刷還使 |
| 1609年 |
ドン=ロドリゴ(ロドリゴ・デ・ビベロ)ルソン前総督が漂着[上総] |
| オランダ平戸商館 |
| 己酉約定(慶長条約) |
| 琉球出兵(島津家久) |
| 金1両=銀50匁=銭4貫文 |
| 1610年 |
ドン=ロドリゴをノヴィスパンに送還し田中勝介(京都商人)が同行 |
| 1611年 |
- |
後水尾 (1611~1629) |
| - |
| 1612年 |
禁教令(天領) |
| 1613年 |
禁教令(全国) |
| イギリス平戸商館 |
| 慶長遣欧使節(伊達政宗が家臣の支倉常長をスペインに派遣)→ローマ教皇に謁見→1620年に帰国 |
| 1614年 |
高山右近らマニラ追放 |
|
高瀬川開通(秋頃)
|
| 大坂冬の陣 |
| 1615年 |
大坂夏の陣 |
| 一国一城令 |
| 武家諸法度元和令 |
元和 (1615~1624) |
|
禁中並公家諸法度
|
| 1616年 |
貿易港を長崎・平戸に限る(中国船以外) |
| 徳川家康(没) |
| 1617年 |
「東照大権現」の神号勅許 |
| 1622年 |
元和の大殉教
|
| 1623年 |
- |
徳川家光 (1623~1651) |
|
徳川家光将軍
|
|
イギリス平戸商館閉鎖
|
| 1624年 |
イスパニア船来航禁止 |
寛永 (1624~1644) |
| - |
| 1627年 |
紫衣事件 |
| 1628年 |
末次平蔵船の朱印状破られる[台湾] |
| 1629年 |
踏絵の開始←1628年?
|
明正 (1629~1643) |
| - |
| 1630年 |
禁書令 |
| 1631年 |
奉書船制度(朱印状の海外携行禁止・朱印船の海外渡航を老中の許可制へ) |
|
柳川一件(~1635年)
|
| 1632年 |
徳川秀忠(没) |
| 1633年 |
寛永十年禁令(鎖国令①)
|
| 1634年 |
鎖国令②
|
| 1635年 |
武家諸法度寛永令
|
|
諸士法度公布
|
|
寛永十二年禁令(鎖国令③)
|
| 1636年 |
寛永通宝 |
|
鎖国令④
|
| 1637年 |
島原の乱(~1638年)
|
| 1639年 |
寛永十六年禁令(鎖国令⑤)
|
| 1640年 |
~寺請制度 |
| 1641年 |
オランダ商館移転[平戸→出島]←鎖国完成 |
| 1642年 |
寛永の飢饉(~1643年) |
| 1643年 |
田畑勝手作の禁、田畑永代売買の禁 |
後光明 (1643~1654) |
| - |
| 1644年 |
明が滅亡 |
正保 (1644~1648) |
| - |
| 1645年 |
日光東照社に宮号→日光東照宮 |
| 1646年 |
日光例幣使(幕府の要請)・伊勢例幣使の再興許可 |
| 1648年 |
- |
慶安 (1648~1652) |
| - |
| 1649年 |
慶安の触書 |
| 1651年 |
徳川家光(没) |
|
| 慶安の変(由井正雪の乱) |
徳川家綱 (1651~1680) |
| 徳川家綱将軍 |
| 末期養子の禁緩和 |
| 1652年 |
- |
承応 (1652~1655) |
|
佐倉惣五郎一揆
|
| 1653年 |
玉川上水完成
|
| 1654年 |
黄檗宗(隠元) |
|
| - |
後西天皇 (1655~1663) |
| 1655年 |
- |
明暦 (1655~1658) |
| 糸割符制度廃止→相対自由貿易 |
| 1657年 |
明暦の大火(振袖火事)
|
| 1658年 |
- |
万治 (1658~1661) |
| - |
| 1659年 |
道中奉行設置 |
| 1661年 |
- |
寛文 (1661~1673) |
|
最初の藩札発行開始
|
| 1663年 |
武家諸法度寛文令・殉死の禁止(5.23)
|
霊元 (1663~1687) |
| - |
| 1664年 |
寛文の御朱印改 |
| 1665年 |
大名証人制の廃止
|
| 諸宗寺院法度・諸社禰宜神主法度 |
| 1666年 |
諸国山川掟 |
| 1669年 |
シャクシャインの戦い
|
| 1670年 |
箱根用水完成 |
|
十人両替発足
|
| 1671年 |
河村瑞賢の海運整備(~72年) |
| 1672年 |
河村瑞賢の海運整備(~72年) |
| 1673年 |
分地制限令 |
延宝 (1673~1681) |
| 越後屋呉服店開業(三井高利) |
| 1680年 |
- |
|
| - |
徳川綱吉 (1680~1709) |
| 徳川綱吉将軍 |
| 1681年 |
- |
天和 (1681~1684) |
| 堀田正俊が大老に就任(12.11) |
| 1682年 |
勘定吟味役設置 |
| 1683年 |
武家諸法度天和令
|
| 1684年 |
- |
貞享 (1684~1688) |
| 服忌令(2.30) |
|
大老堀田正俊暗殺(8.28)
|
|
貞享暦の採用決定(10.29)
|
|
天文方設置
|
| 1685年 |
糸割符制度再開→定高仕法 |
| 鉄砲禁止令 |
| (~)生類憐みの令 |
| 1687年 |
- |
東山 (1687~1709) |
|
大嘗祭(11.16)
|
| 1688年 |
唐人屋敷
|
| 清船70隻 |
元禄 (1688~1704) |
| 柳沢吉保が側用人 |
| 1689年 |
歌学方(北村季吟) |
| 1690年 |
湯島聖堂 |
| 1691年 |
大学頭(林鳳岡) |
| 別子銅山開坑 |
| 1694年 |
賀茂の葵祭再興
|
|
江戸十組問屋結成
|
| 1695年 |
元禄金銀 |
| 1697年 |
宮崎安貞『農業全書』刊行
|
| 1700年 |
金1両=銀60匁=銭4貫文 |
| 18世紀 |
|
| 1702年 |
赤穂事件 |
| 1704年 |
柳沢吉保が甲府藩主 |
宝永 (1704~1711) |
| - |
| 1705年 |
禁裏御料の増加 |
| 1706年 |
- |
| 1707年 |
土屋又三郎『耕稼春秋』成立
|
|
富士山の宝永大噴火(11.23)
|
| 1708年 |
諸国高役金 |
| 1709年 |
- |
|
| - |
徳川家宣 (1709~1712) |
| 徳川家宣将軍(4.2) |
| 間部詮房が側用人に就任(4.14) |
中御門 (1709~1735) |
| 正徳の治(~1716年) |
| 1710年 |
閑院宮家の創設 |
|
宝永金銀
|
| 1711年 |
朝鮮通信使待遇簡素化 |
正徳 (1711~1716) |
|
大君一件(日本国大君→日本国王)
|
| 1712年 |
荻原重秀罷免 |
|
| - |
| 1713年 |
- |
徳川家継 (1713~1716) |
| 徳川家継将軍 |
| 分地制限令改正 |
| 1714年 |
正徳金銀
|
| 1715年 |
海舶互市新例(正徳新例・長崎新例とも) |
| 1716年 |
- |
|
| - |
享保 (1716~1736) |
| - |
徳川吉宗 (1716~1745) |
| 徳川吉宗将軍 |
| 1717年 |
大岡忠相が江戸町奉行 |
| 1719年 |
相対済し令 |
| 1720年 |
漢訳洋書輸入禁緩和
|
| 1721年 |
目安箱設置 |
| 勘定奉行→公事方・勝手方 |
| 田中丘隅『民間省要』を幕府に献上 |
| 1722年 |
小石川養生所設置 |
|
上米の制
|
| 検見法→定免法 |
|
江戸日本橋に新田開発奨励の高札
|
| 質流し禁令→質地騒動(越後国頸城(1622)・出羽国長瀞(1623)) |
| 1723年 |
質流し禁令撤廃 |
| 足高の制 |
| 1724年 |
物価引下げ令 |
| 倹約令 |
|
懐徳堂設立
|
| 1726年 |
新田検地条目制定
|
| 1728年 |
見沼代用水完成
|
|
三井高房『町人考見録』成立
|
| 1730年 |
堂島米市場公認 |
| 1732年 |
享保の飢饉
|
| 1733年 |
江戸で初めての打ちこわし(米商・高間伝兵衛宅) |
| 1734年 |
(~)破免検見 |
| 1735年 |
『蕃藷考』刊行(青木昆陽) |
桜町 (1735~1747) |
| - |
| 1736年 |
- |
元文 (1736~1741) |
| 元文金銀 |
| 1740年 |
青木昆陽(書物方) |
| 1741年 |
- |
寛保 (1741~1744) |
| - |
| 1742年 |
公事方御定書 |
| 1744年 |
御触書寛保集成(宝暦・天明・天保もあり) |
延享 (1744~1748) |
| - |
| 1745年 |
- |
|
| - |
徳川家重 (1745~1760) |
| 徳川家重将軍 |
| 1747年 |
- |
桃園 (1747~1762) |
| - |
| 1748年 |
- |
寛延 (1748~1751) |
| - |
| 1751年 |
徳川吉宗(没) |
宝暦 (1751~1764) |
| - |
| 1754年 |
郡上一揆(美濃) |
| 久留米藩全藩一揆 |
| 1756年 |
大岡忠光が側用人に就任 |
| 1758年 |
宝暦事件 |
| 1759年 |
山脇東洋『蔵志』刊行
|
| 1760年 |
大岡忠光(没) |
|
| - |
徳川家治 (1760~1786) |
| 徳川家治将軍 |
| 1761年 |
徳川家重(没)←田沼意次の重用を家治に遺言 |
| 1762年 |
- |
|
| - |
後桜町 (1762~1770) |
| - |
| 1764年 |
伝馬一揆 |
明和 (1764~1772) |
| - |
| 1765年 |
明和五匁銀 |
| 1767年 |
田沼意次が側用人に就任 |
|
赤子養育法
|
| 明和事件 |
| 1768年 |
寛永通宝の真鍮四文銭 |
| 1770年 |
- |
後桃園 (1770~1779) |
| - |
| 1772年 |
明和の大火 |
| 南鐐二朱銀 |
安永 (1772~1781) |
| 田沼意次が老中に就任 |
| 1774年 |
『解体新書』刊行
|
| 1778年 |
勘定所御用達 |
| ロシア船来航(厚岸) |
| 1779年 |
- |
|
| - |
光格 (1780~1817) |
| 1780年 |
- |
| 1781年 |
絹糸貫目改所→上州絹一揆 |
天明 (1781~1789) |
| - |
| 1782年 |
天明の飢饉
|
| 1783年 |
浅間山の噴火 |
| 白河藩主松平定信 |
| 赤蝦夷風説考(工藤平助) |
| 1784年 |
若年寄田沼意知暗殺
|
| 1785年 |
『三国通覧図説』刊行 |
| 最上徳内→千島派遣・調査(~86年) |
| 1786年 |
『海国兵談』成立(夏頃) |
| 大槻玄沢が江戸に私塾「芝蘭堂」を設立(8) |
| 徳川家治死没(8.25) |
|
| 田沼意次が老中を辞任(8.27) |
| 1787年 |
- |
徳川家斉 (1787~1837) |
| 徳川家斉将軍 |
|
天明の打ちこわし(大阪→全国)
|
|
松平定信が老中首座に就任
|
| 倹約令 |
|
本居宣長『秘本玉くしげ』成立(12)
|
| 1788年 |
大槻玄沢『蘭学階梯』刊行 |
| 田沼意次(没) |
|
勘定所御用達設置
|
| 1789年 |
囲米 |
| 棄捐令 |
寛政 (1789~1801) |
| 尊号一件 |
| 衣服・調度品の奢侈禁止 |
|
クナシリ・メナシの戦い
|
|
中井竹山『草茅危言』成立
|
| 1790年 |
旧里帰農令 |
| 人足寄場(石川島) |
| 寛政異学の禁 |
| 1791年 |
七分金積立
|
| 出版統制令(洒落本・黄表紙) |
| 男女混浴禁止 |
| 1792年 |
ラクスマン来航(根室・通商要求) |
| 諸大名に海防命令 |
| 蝦夷地方防備作 |
| 林子平処罰 |
| 1793年 |
ロシア通商拒否(←長崎入港を許可) |
| 伊豆・相模を巡見 |
| 松平定信辞職 |
| 1797年 |
昌平坂学問所 |
| 1798年 |
近藤重蔵→蝦夷・千島 |
| 『古事記伝』完成 |
| 1799年 |
東蝦夷地直轄化 |
| 1800年 |
伊能忠敬(蝦夷) |
| 19世紀 |
|
| 1801年 |
鎖国論(志筑忠雄) |
享和 (1801~1804) |
| - |
| 1802年 |
蝦夷奉行→箱館奉行 |
| 1804年 |
レザノフ来航(長崎) |
文化 (1804~1818) |
| - |
| 1805年 |
関東取締出役 |
| 1806年 |
文化の撫恤令(文化三年) |
| 1807年 |
全蝦夷地直轄化(箱館奉行→松前奉行) |
| 1808年 |
フェートン号事件(長崎・松平康英自害) |
| 間宮林蔵が樺太探検 |
| 1811年 |
ゴローウニン事件(国後島) |
| 1812年 |
高田屋嘉兵衛抑留 |
| 1813年 |
ゴローウニン・高田屋嘉兵衛の交換釈放 |
| 江戸地廻り経済圏の強化 |
| 1817年 |
- |
仁孝 (1817~1846) |
| - |
| 1818年 |
- |
文政 (1818~1830) |
| - |
| 1821年 |
蝦夷地→松前氏に復封 |
| 大日本沿海輿地全図の完成(天文方高橋景保) |
| 1822年 |
大蔵永常『農具便利論』刊行 |
| 1824年 |
イギリス人が常陸大津浜・薩摩宝島に上陸 |
| 1825年 |
文政の異国船打払令(無二念打払令・文政八年) |
| 1827年 |
文政の改革 |
| 寄場組合・改革組合村 |
| 1828年 |
シーボルト事件 |
| 1830年 |
- |
天保 (1830~1844) |
| - |
| 1831年 |
防長大一揆
|
| 1833年 |
天保の飢饉 |
| 1836年 |
甲斐国郡内一揆(幕領)(8) |
| 三河国加茂一揆(幕領)(9.21~9.25) |
| 1837年 |
大塩平八郎の乱(2.19) |
|
| 生田万の乱(越後柏崎の国学者)(6.1) |
|
モリソン号事件(6.28~6.29)
|
徳川家慶 (1837~1853) |
|
徳川家慶将軍
|
| 1838年 |
徳川斉昭『戊戌封事』成立(9)
|
| 1839年 |
蛮社の獄(5)
|
| 水野忠邦が老中首座に就任(12) |
| 1840年 |
三方領知替え反対一揆(川越→庄内→長岡) |
| アヘン戦争 |
| 1841年 |
徳川家斉死没(閏1.7)
|
| 倹約令 |
|
水戸藩校弘道館開校(8.1)
|
| 株仲間解散令(12.13) |
| 1842年 |
天保の薪水給与令 |
| 出版統制令 |
| 南京条約 |
| 1843年 |
上知令 |
| 新潟奉行設置(6.11) |
| 人返しの法 |
| 棄捐令 |
| 水野忠邦失脚 |
| 1844年 |
オランダ国王ウィレム2世の開国勧告→家慶は拒否 |
弘化 (1844~1848) |
| - |
| 1846年 |
- |
|
| - |
孝明 (1846~1866) |
|
ビッドル来航(閏5.26)
|
| 1848年 |
- |
嘉永 (1848~1854) |
| - |
| 1851年 |
株仲間再興令(3.9) |
| 1853年 |
ペリー来航(6.3) |
| 徳川家慶死没(6.22) |
|
| 阿部正弘の意見書 |
| 徳川斉昭の幕政参与 |
| プチャーチン来航(長崎)(7.18) |
徳川家定 (1853~1858) |
| 徳川家定将軍 |
| プチャーチン再来航 |
| 1854年 |
ペリー再来航(1.16) |
| 日米和親条約(神奈川条約)(3.3)→下田・箱館 |
| 徳川斉昭の辞任 |
| 琉米修好条約(6.17) |
| 日英和親条約(8.23) |
安政 (1854~1860) |
|
日露和親条約(12.21)
|
| 1855年 |
長崎海軍伝習所設立(9.10)
|
| 堀田正睦が老中首座に就任(10.9) |
| 日蘭和親条約(12.23) |
| 1856年 |
米総領事ハリス来日(7.21)
|
| アロー戦争(第二次アヘン戦争) |
| 一橋派 |
| 1857年 |
阿部正弘死没(6.17) |
| 1858年 |
井伊直弼が大老に就任(4.23) |
| 天津条約(アロー戦争の事後処理/清国と英仏露米間)(6.13~6.27) |
|
日米修好通商条約(長崎・神奈川・新潟・兵庫)(6.19)
|
| 安政の大獄(6~60.3.3) |
| 徳川家定(没)(7.6) |
|
|
安政の五ヶ国条約
|
| 橋本左内・頼三樹三郎ら処刑(10.7) |
徳川家茂 (1858~1866) |
| 徳川家茂将軍(10.25) |
| 1859年 |
貿易開始(横浜・長崎・箱館)←1860年新潟・1863年兵庫 |
|
大蔵永常『広益国産考』刊行
|
| 1860年 |
安藤信正が老中に就任(1.15) |
|
咸臨丸がアメリカに向けて浦賀を出発(1.19)
|
| 桜田門外の変(3.3) |
万延 (1860~1861) |
| 五品江戸廻送令(閏3.19) |
| 万延小判(4.10)←鋳造開始は4月9日から |
|
ヒュースケン殺害事件(12.5)
|
| 日普修好通商条約(12.14) |
| 1861年 |
ロシア軍艦対馬占領事件(ポサドニック号事件)(2.3~8.15) |
文久 (1861~1864) |
| 東禅寺事件(第一次)(5.28) |
| 1862年 |
坂下門外の変(1.15) |
|
和宮降嫁(2.11)
|
|
寺田屋事件(4.23)
|
| 文久の改革(6~) |
| 生麦事件(8.21) |
| イギリス公使館焼打ち事件(品川御殿山)←高杉晋作・久坂玄瑞・井上馨・伊藤博文・品川弥二郎ら(12.12) |
| 尊王攘夷派が朝廷を掌握(三条実美ら) |
| 1863年 |
文久の攘夷令(打払令) |
| 長州藩外国船砲撃事件(下関事件) |
| 高杉晋作が奇兵隊結成 |
| 薩英戦争 |
|
天誅組の変(8.17)
|
| 八月十八日の政変(8.18) |
|
生野の変(10.12)
|
| 1864年 |
天狗党の乱(3.27~12.17)
|
|
池田屋事件(6.5)
|
元治 (1864~1865) |
|
禁門の変(7.19)
|
| 第一次長州征討(幕朝戦争)→幕府に恭順→保守派が勢力回復→高杉晋作らが下関で挙兵し勝利 |
|
四国艦隊下関砲撃事件(下関戦争・馬関戦争)(8.5~8.8)
|
| 1865年 |
坂本龍馬と西郷隆盛が京都で会談 |
慶応 (1865~1868) |
|
兵庫開港要求事件(9)
|
|
条約勅許(10.5)
|
| 伊藤博文・井上馨らが武器購入(グラバー) |
| 1866年 |
慶應の打ちこわし(5)←摂津西宮~大坂周辺へ拡大・米価高騰が背景 |
|
改税約書(5.13)
|
|
武州一揆(6.13~6.19)
|
|
信達一揆(6.15~6.22)
|
|
徳川家茂死没(7.20)
|
|
| - |
徳川慶喜 (1866~1867) |
| 徳川慶喜将軍(12.5) |
| 孝明天皇死没(12.25) |
|
| 1867年 |
- |
明治 (1867~1912) |
| 明治天皇(1.9)←14歳 |
| ええじゃないか(東海地方中心)(8~) |
| 大政奉還(10.14) |
| 討幕の密勅(10.14) |
| ええじゃないか(上方中心)(11~12) |
| 王政復古の大号令(12.9) |
|
| 小御所会議→辞官納地の命令(12.9) |
| 徳川慶喜が大坂城に引き上げ(12.13) |
| 旧幕府側が江戸薩摩藩邸焼き討ち(戊辰戦争の契機)(12.25)←武力倒幕を目論む西郷による旧幕府側の挑発が原因(相楽総三らを使って薩摩藩邸を拠点に江戸市中での放火掠奪暴行など) |
| 1868年 |
鳥羽伏見の戦い(1.3~1.6) |
| 徳川慶喜が大坂城から海路で江戸へ退却(1.6)→上野寛永寺で謹慎 |
| 慶喜追討令(1.7) |
| 赤報隊結成(近江国金剛輪寺)(1.8)←西郷・岩倉らの支援 |
| 神戸事件(1.11) |
| 有栖川宮熾仁親王が東征大総督(2.9) |
| 東征軍が進軍を開始(2.15) |
| 堺事件(2.15) |
| 彰義隊結成(慶喜の護衛などを目的)(2.23) |
| 赤報隊を偽官軍として相楽総三ら8名処刑(3.3) |
| 神仏分離令(3.13~10.18)→廃仏毀釈運動を誘発←護法一揆 |
| 五箇条の御誓文(3.14)←戊辰戦争および1~3月の攘夷事件多発を背景 |
| 江戸城無血開城・徳川慶喜の水戸謹慎の決定(3.14) |
| 江戸総攻撃予定日(3.15) |
| 五榜の掲示(3.15) |
| 大阪行幸(3.23)←大久保利通の提言・40日余り滞在 |
江戸城無血開城→慶喜は寛永寺を出て水戸へ退去(彰義隊は寛永寺に残る)(4.11) →前島密の建白書が大久保に届く |
| 浦上信徒弾圧事件(閏4.17) |
| 会津戦争(閏4.20~9.22) |
| 政体書公布(閏4.21)←副島種臣・福岡孝弟(アメリカ合衆国憲法・『西洋事情』等を参考) |
| 太政官札(金札)発行(5.15)←由利公正の建議・財政補完目的・高額金札中心・不換紙幣 |
| 上野戦争(5.15)←彰義隊が寛永寺一帯に立て籠もり |
| 江戸を東京府に改称(7.17) |
明 治 時 代 |
明治 (1868~1912) |
| 明治改元の詔・一世一元の制(9.8) |
| 会津若松城落城(9.22) |
| 東京行幸(1度目)(10.13) |
| 箱館戦争(10.21~69.5.18) |
| 京都に還幸(12) |